整骨院 福 【倉敷院】で、産後の骨盤の歪みをスッキリ解消!
産後骨盤矯正



その
1
豊富な施術実績

2022年に独立し、独立前は県内のグループ院で約15年ほど院長をさせていただきました。
うち5年ほどは産後骨盤矯正専門院も兼務させていただき、多くのママたちの産後骨盤矯正を施術させていただきました。
その
2
お子さま連れ歓迎

整骨院 福はお子さま連れでも安心してご来院していただくため、施術ベッドの近くにキッズスペースを設けています。
また、時間帯によっては託児も可能となっていますので、託児が必要なお子さまをお連れの際は予約時にお申し付けください。
初診時は少し長めのお時間になりますので、お気に入りのおもちゃやミルク、おやつなどご準備頂けたら安心かと思います。
その
3
丁寧な検査

整骨院 福では、初診の際は約1時間ほどお時間を頂戴します。問診・検査・説明をしっかりさせて頂くために、少し長めの時間設定にしています。
患者さまによって産後のお身体の状態は違いますので、状態をしっかりと把握し、患者さま自身にもしっかりとお伝えし、納得いただいてから施術を行います。
その
4
栄養、食事指導も

私自身、30歳半ばで約15キロのダイエットに成功し、現在はその体重を維持しています。
糖質制限によるダイエットや断食による体質改善、分子栄養療法による便秘、花粉症の克服など、色々なことを試してきました。
ご希望の方にはそれらの方法を惜しみなくお伝えします!
患者さまのお声


⓵ご来院・予診票のご記入

ご来院後、まずは予診票のご記入をお願いします。
当院ではお身体の状態を詳しく診させていただくため、ご記入項目が少し多めになります。初診の際は予約時間の10分ほど前にご来院いただき、ご記入していただけたらと思います。
お子さま連れの場合は、キッズスペースをご利用ください。
⓶問診・検査

ご記入いただいた予診票をもとに、問診と検査を行います。
お悩みの症状がでるきっかけや、お悩みの期間、患者さまの病気やケガの経歴など、なるべく詳しくお伺いします。
その後、根本的な原因を探すため、可動域や姿勢、筋肉の状態など、必要な検査を行います。
⓷カウンセリング

問診・検査の結果をお伝えします。
お身体の状態、必要な施術の内容、通院の頻度と期間の目安、かかる費用などをお伝えいたします。
専門用語など使いすぎないよう、なるべく分かりやすくお伝えできればと思っています。
⓸施術

お伝えした施術計画に納得いただけましたら、そのまま施術に入らせていただきます。
納得できないまま無理やり施術を受けさせることは致しませんので、ご安心ください。
⓹お会計・次回予約

施術が終わりましたら、受付にてお会計と次回以降のご予約をお取りください。
※各種クレジットカード、QUICPay、iD、PayPay等のキャッシュレス決済も可能です。
ご予約も次回以降のご予定が分かるようでしたら、まとめてお取りすることも可能です。
産後の骨盤矯正って必要なの?

ただ、産後にゆっくりと体を休められるかというとそうはいきません。
赤ちゃんの抱っこや授乳、育児だけではなく家事もこなさなければいけない方がほとんどだと思います。
育児という重労働をこなすのにいつも正しい姿勢で…、と言うわけにはいきませんよね?骨盤が正しく戻らないまま固まってしまう方がほとんどです。
女性は出産の際、骨盤周囲の関節やじん帯、筋肉を緩めるためのホルモンが分泌され、これにより赤ちゃんの通り道(産道)を広げます。
広がった骨盤は出産後にゆっくりと時間をかけて戻っていき、1年くらいで固まると言われています。

戻らないままにしておくと、骨盤周辺の血流が悪くなり、脂肪の燃焼がうまくいかなくなってしまうため、太りやすく、痩せにくくもなります。
また、歪みの為に特に骨盤周りの筋肉が正しく使えなくなると筋力の低下が起こり、骨盤や股関節周辺の痛みが出やすくなります。
このように体のバランスが崩れてしまえば、肩こりや腰痛、むくみ、冷え性や不妊などの婦人科系トラブルにもつながってしまう可能性があります。
出産後に骨盤を整えることでこれらの不調が起こるリスクを少しでも減らしていきましょう!

当院は予約制になります。
平日は10時~20時、土日は9時~19時のお時間でご予約承っています。お電話かLINEにてご予約のうえ、ご来院ください。また、アプリからのネット予約もご利用いただけます。
患者さまのご都合による日時の変更やキャンセルは分かり次第、早めの連絡をいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。
ご来院の際はなるべく動きやすい服装、状態の確認が必要な場合もありますので患部が出しやすい服装でご来院ください。院内でのお着替えも可能です。スカートやワンピースはお避け下さい。
お子さま連れ、特に乳幼児をお連れの場合はご予約時にお申し付けください。スタッフがお子さまのお相手ができるお時間をご案内いたします。
初診の際は特にですが、問診や検査でお時間を長めに頂戴します。お子さま連れの場合は、お気に入りのおもちゃやおやつ、ミルクなどご用意のうえご来院いただくと安心かと思います。
発熱などの体調不良、各種ワクチンの接種後の副作用が出ている場合は施術効果が得られにくくなります。体調が回復されてからご来院ください。
当院は基本的に実費での施術となります。※自賠責保険(交通事故)は取り扱っています。
健康保険適用の症状の場合は保険適用も可能ですが当院は受領委任制度に登録をしていないため、窓口で全額お支払いいただき、患者さま自身で加入されている健康保険組合等に請求していただく形になります。
※整骨院での健康保険適用は急性の外傷(受傷直後のケガ)に対しての処置です。当院では症状の内容をごまかしての保険申請は一切いたしませんので、ご理解の上ご来院ください。
よくある質問
Q .産後の骨盤矯正はいつから受けたらいいの?
A .自然分娩であれば産後1~2か月くらいから受けていただくのがベストです。
帝王切開の場合は、傷口の痛みが癒えてから、医師に確認してもらった方が安心かと思います。

Q .出産から1年以上経つけど、今さら矯正しても効果はあるの?
A .産後1年、2年経過していても施術は可能です。ただ、産後間もない方と比べると期間・回数が多くかかる傾向にあります。
Q .子どもが人見知りの時期に入って、泣き叫んだらどうしよう…。
A .どうぞ泣いてください!これもこの先、長い人生の試練のひとつです。これは冗談として…、
当院にはお子さま連れの患者さまが多く、特に午前中はここは整骨院ではなく、保育園か?というような状況がたびたびありますので、気にせずにご来院ください。
お子さまがなるべく楽しく遊べるよう手を尽くしますが、どうしようもない時期は私も含めてみんなあったはずです。赤ちゃんは泣くのが仕事です!
※下記のキャッシュレス決済に対応しています

